日時
2020年12月16日(水)
13:00~16:00
会場
本カンファレンスは
オンライン上でのライブ開催です。
経済活動のインフラとして不可欠であり、経営戦略上重要なファクターであるという認識が広まってきた物流・ロジスティクス。ECの伸長や人材不足の深刻化など以前から話題に上がっていた課題に加え、新型コロナウイルス感染拡大や全国で相次ぐ災害などを契機とした変革の波が訪れています。本カンファレンスでは、さまざまな変化に対応した物流戦略を最新のソリューションや事例を交えてご紹介します。物流に係る全ての方にためになる情報となりますので、是非ご参加下さい。
内容は変更になる場合がございます。
13:00~13:30
基調講演
物流革命2021~物流戦略の4Cで、勝つ会社になる!〜
講師:株式会社イー・ロジット 代表取締役社長 兼 チーフコンサルタント 角井 亮一氏
あなたは「物流戦略の4C」で、自社の物流戦略の分析や、競合他社の分析をしたことはありますか? 「利便性(Convinience)、時間成約(Constraint of Time)、手段の組み合わせ(Combination of Method)、コスト(Cost)」を自社の経営戦略に則って、明文化することで、自社が更に強くなります。アマゾン、ヨドバシドットコム、ワークマン、ワークマンなどの事例を紹介して学んでください。
13:35~14:05
14:10~14:40
講演②
複雑化・多様化する物流業務と人材不足にどう対応するか?カギは業務手順書の活用
講師:株式会社スタディスト フィールドセールス1G 小原 義和氏
物流の仕組みはこれまで以上に複雑にかつ高度化しています。複雑化・多様化する業務に対応するためにマニュアルなどを作成し業務標準化を目指すことが一般的ですが、季節性業務が多い・同じ業務でも顧客ごとに作業方法が異なる・頻繁に作業内容の変更が起きる物流業では「作成するべきマニュアルが多すぎる」「マニュアルを作っても更新が追いつかず、すぐ陳腐化する」というのが現状です。これらを解決するための方法と、労働力不足の時代に対応した人材の即戦力化の秘訣について、具体的な事例を交えてご紹介します。
14:45~15:15
講演③
2つのDから始める物流DX 動態データ活用による販売物流最適化
講師:株式会社フレクト 執行役員 Cariot事業部長 大槻 真嗣氏
モビリティ業務最適化クラウドCariot(キャリオット)は、 GPSなどの車両に関わるデータを取得し、 業務の最適化を支援するクラウドサービスを提供しています。 物流を取り巻く社会環境と課題を踏まえて、 販売物流の最適化を実現するデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けて Cariotができることを具体的な事例を交えてご紹介します。
15:20~15:50
特別講演
ロジスティクス改革の課題と方向性
講師:流通経済大学 流通情報学部教授 矢野 裕児 氏
ドライバー不足、コロナ禍など物流を取り巻く環境が厳しいなか、ロジスティクスは大きな変革を迫られています。ロジスティクスの改革に向けて、各種新技術の導入は欠かせませんが、標準化、商慣行の問題など超えなければならない課題も多くあります。今後、先を読んだロジスティクスへ転換していく必要があり、その重要性についてお話しします。
15:50~16:00
アンケート記入など
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
日時 | 2020年12月16日(水)13:00~16:00(視聴用サイトオープン12:45)
※本カンファレンスはオンライン上でのライブ開催です。 |
受講料 | 無料 |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | 野村不動産、スタディスト、フレクト |
締め切り | 2020年12月10日(木) |
お問い合わせ | リテールテックJAPAN プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局
TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く) E-mail: pcs@nex.nikkei.co.jp |
Nikkei Inc. No reproduction without permission.
角井 亮一氏
1968年大阪生まれ、奈良育ち。現在、東京人形町に在住。上智大学経済学部経済学科で、ダイレクトマーケティング学会初代会長の田中利見先生のゼミに所属し、3年で単位取得修了し、渡米。ゴールデンゲート大学からマーケティング専攻でMBA取得。帰国後、船井総合研究所に入社し、小売業へのコンサルティングを行い、96年にはネット通販参入セミナーを開催。2000年、イー・ロジット設立、代表取締役に就任。現在260社以上から通販物流を受託する国内No.1の通販専門物流代行会社であり、200社の会員企業を中心とした物流人材教育研修や物流コンサルティングを行う。書籍を日米中韓台越で32冊出版。代表作は『アマゾンと物流大戦争』『日経文庫オムニチャネル戦略』『物流革命2020』など。
中村 秀人氏
ゼネコン、外資系不動産仲介・コンサル会社を経て、野村不動産に入社。物流不動産の創世期より、開発、リーシング、運営業務に携わる。
曽田 貫一氏
不動産サービス会社を経て、2007年12月に株式会社一五不動産情報サービスを設立。物流に特化した不動産調査会社として、設立当初から物流・不動産分野に関するレポートを多数発表している。2018年2月にウェブサービスの「一五蔵」を開始し、2019年10月には不動産仲介業務もスタートし、積極的に事業の多角化を推進している。
小原 義和氏
関西学院大学 社会学部卒業。
パーソルキャリア株式会社にて法人営業に従事後、営業企画部門にて全国の法人営業担当教育、新入社員教育に従事。その後、Sansan株式会社にて法人営業に従事し、2019年9月に株式会社スタディストに参画
大槻 真嗣氏
・同志社-工学部知識工学科卒
・2002年-新卒で株式会社リクルートに入社し、社内の制作システム開発からネットメディア開発やBPRを担当
・2006年-ネットメディアの企画や編集長を経て、SUUMOブランド統合後に2009年から事業開発
・2012年-大阪ガスとの合弁会社のリフォーム業者のマッチングサービス「ホームプロ」に出向し、マーケティング責任者
・2016年10月よりフレクトに参画
IoTやAIで日本社会の生産性をあげたいと思っていたところ、フレクトに誘ってもらい2016年10月より現職
矢野 裕児 氏
流通経済大学流通情報学部教授。工学博士。日通総合研究所、富士総合研究所を経て、1996年より流通経済大学。専門は物流、ロジスティクス。国土交通省、経済産業省等各種委員会委員を歴任。共著書『物流論』『現代ロジスティクス論』『現代流通変容の諸相』『現代リスク社会と3・11複合災害の経済分析』等。